【体重計】Xiaomi製品はコスパが最高

いろいろな種類の体重計がありどれを買ったら良いかわからないと思います.

家電量販店に行って買う人もいますが,ネットでしか買えないコスパ最高の製品があります.

そこで今回は,Xiaomiの体重計について詳しく解説したいと思います.
【Amazonレビュー4.2】

読むべき人

  • できるだけ安く買いたい
  • いろいろな機能がある
  • 記録したい
  • スマホと連動したい
  • 他の家電製品も同じメーカーで揃えたい
目次

体重計の機能

この製品は体重を測ると同時に他のデータも計測してくれます.
体重から筋肉量,体脂肪など計13種類もあります.また,これらのデータを記録スマホのアプリで記録をしてくれます.
Facebookと連携することで,携帯を変えてもその記録を残すことができます.

代表的なものを下に一覧にしてあります.

  • 体重
  • 体脂肪率
  • 体水分率
  • 筋肉量
  • 内臓脂肪
  • タンパク質
  • BMR
  • BMIなど

そして,これらのデータから,自分のボディスコアが表示され,100点中何点かを表示してくれます.

100点を取れるように,13項目のデータを見て,悪いところを改善していくことができます.

スマホと連動

こちらのように,ボディスコアと13項目すべての各評価が表示されます.
13項目全てに詳しい説明が載っているため,こちらを参考にして日々の習慣を変えるのも良いと思います.

データの記録

このように,3ヶ月前のデータと比較してくれるため,時間経過とともに,自分がどれだけ体重が変化したか瞬時にわかります.

私の場合は,できるだけ体重を増やしたいので,体重の変化のグラフが徐々に増加していることは非常に嬉しいです.

友人との連携

体重を減らしたい,ダイエットしたいと思うけど,お菓子を食べてしまうという人もいるでしょう.

この体重計は,他のユーザーと自分の体重データを共有することができます.

そのため,中の良い友人と一緒にこの体重計を購入し,お互いの体重を常に見せ合うことで,体重を減らそうという意志が強くなると思います.

実際に私は3人の友人と連携しており,友達から体重が増えてきてよかったねと応援されます.

コストパフォーマンスが良い

ここまで,様々な機能を紹介しました.記録を残すことができて,様々なデータを取得することができます.

そして,値段が,4980円です.

もっと安いのでいいという人もいるでしょう.ただ,毎日測ってお終いではなく,その記録を永遠に残せるということには非常に勝ちがあると思います.ただ体重を測りその場でデータが消えてしまう3000円と,今後記録を残すことができる5000円の体重計ではどちらに魅力があると思いますか?

一回の飲み会を我慢すれば簡単に5000円の体重計を購入できると思います.

そもそもXiaomiというメーカーが心配という方もいるでしょう.安心してください.

海外では有名な信頼のある企業です.次の項目で,Xiaomiについて説明しておきます.

Xiaomiとは

他のXiaomiの製品でも解説していますが,Xiaomi,シャオミ,小米科技(どれも同じ)は中華人民共和国北京市に本社を置く総合電機メーカーとなります.

もともとはスマートフォンメーカーとして創業してから総合電機メーカーへと成長しました.

中華製の特徴として,日本のものより安いというイメージがあると思います.
安いから製品が悪いという印象を持つ方もいますが,そんなことはありません.

値段が比較的安くて,高機能な商品が多く取り扱われています.

実際,XiaomiのスマートフォンはSAMSUNG,HUAWEI,XIAOMIとう順番で世界に広く普及しています.つまり普及率が第4位のAppleを抜いたということになります.どれだけ信頼できる企業なのかがこれでわかったと思います.この事実は下記のニュースによる調査結果を参考にしています.

スマートフォングローバル市場、第3四半期に回復の兆しとなり、その中でXiaomiはAppleを抜き、世界で第3位の座を獲得。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000079.000033140.html

まとめ

Amazonレビューの評価が高い理由もわかっていただけたでしょうか?

様々な機能がついて,安い体重計は他にないでしょう.
もし購入を考えているのでしたら,こちらから購入できます.
よろしくおねがいします.

他のXiaomi製品の記事はこちらになります.

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

23歳。理系大学院生【経歴】❶高専生→❷編入により院生→❸一人暮らし→❹就活中→❺DIYとものづくりにハマる

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる