スマートフォンメーカーとして創業し,現在は総合家電メーカーとなったXiaomiが出した,空気清浄機のレビューをします.
花粉の時期になってきて,より空気清浄機のありがたさを実感しています.
レビューの最後にこの空気清浄を使うことでどれだけ花粉症を軽減できたかについて解説します.
いつから発売されているのか
高いお金をかけて購入するなら,できるだけ新しいものを購入したいですよね.
3年前に発売されたものを購入したあとにすぐに新しいバージョンが発売されたら悲しいですよね.
まず,この空気清浄機のAmazonでの取り扱い日を確認します.

まだ,発売されたばかりで全く問題ないですね.
空気清浄機の機能
電源を入れることで,24時間常に空気をきれいにすることが可能です.モードは主に5つあります.
- 弱モード
- 中モード
- 大モード
- お好みモード
- お休みモード
- 部屋の空気汚れさに応じた自動モード
また,スマホと連携しているため,外出先から操作をすることができ,更に,部屋の温度,湿度を確認することもできます.
弱モード
弱のモードが最も静かで全く気になりません.
1ヶ月間使ってみましたが,弱モードでも,常に空気の汚れを表す数値が最低値なので,問題ないと思います.
すぐに部屋の汚れをきれいにしたいなら,中や大モードにするべきです.
緊急性がなければ,そのまま放置していればいずれ1に戻るので,非常に便利でした.
中モード
一回も使うことがありませんでした.
すぐに部屋をきれいにしたいなら,大モードを使い,それほど緊急性がなければ弱モードを使っていました.
大モード
これは使うときが結構ありました.音がすごくするため,外出するときに使いました.
料理など部屋が汚れてしまうことをした後に,少しだけ外出するときに大モードにしておきます.
そうすることで,帰ってきたときに部屋がきれいな状態なっているということができます.
自動モード
こちらは非常に便利です.
料理をしたときに,料理中の匂いが部屋に充満すると自動で大モードになります.
おかげで,自動モードにすることでほとんど空気清浄機に触れることがなくなります.
部屋の中で焼き肉をしたときは,煙だらけになり数値も高くなり,大モードにして空気をきれいにしてくれました.
スマホとの連携

左側が,空気清浄機を連携したことで常に表示される画面です.
これで外出さきからいつでも部屋の温度や湿度,部屋の汚れを確認することができます.
右側は,他の製品と接続するための一覧です.空気清浄機以外も連携することができます.
スマホと連携しているため,さらにAlexaやGoogleHome と接続することで,声で操作することも可能になります.
コスト
見た目もスタイリッシュで綺麗であり,性能としても問題ない.更に,スマホとの連携をすることができます.
まだ発売されたばかりであるため,一度購入すれば長く使えるものなので,2万円程度しますが,非常に購入すべきだと感じました.
空気清浄機,加湿器,お掃除ロボットなどそれぞれの家電にしたいて有名メーカーの製品を買う人もいると思います.
ですが,Xiaomi製の他の家電製品をさらに購入することで,様々な電化製品を一つのアプリで操作できるようになります.
今後のことを考えると,Xiaomi製の商品をこれからも買うと考えると,より買うべきだと思います.
サイズ感

他の空気清浄機と同じくらいの高さはあります.出窓などに置くことは難しいです.
ただ,大きすぎると感じることはありません.一人暮らしの狭い部屋においたとしても全く気になりません.
一緒に移しているスマホはIphone8です.
花粉症と空気清浄機の相性
これを買うことで絶対変わったと言い切ることはできませんでした.
なぜなら,部屋中に花粉が舞っていたとしても,部屋の汚れ具合を表す数値の値は何も変化しないためです.
ただし,実感として,効果はあります.
鼻水の出る量は若干減りました.
目が痒くなることがなくなりました.くしゃみをすることも少なくなり,これは空気清浄機のおかげだと思います.
実際,窓を開けて換気をすると,すぐに目が痒くなったり,特にくしゃみをするので,くしゃみや目が痒い人は購入することをおすすめします.
大事なことをもう一回言いますね!
鼻水の出る量はあまり変わりません.僕だけかもしれませんが,毎日床がティッシュでいっぱいになりますw
購入方法
ヤマダ電機や,ビックカメラ,ヨドバシカメラ等で電話して確認しましたが,取り扱いがありませんでした.
そのため,他のショッピングサイトで購入するしかありません.また,Amazonと楽天で値段を確認しましたが,どちらも値段に差はありませんでした.
Amazonの購入はこちらから可能です.
また,同じメーカーの体重計の記事もあるので,興味のある方はこちらからお願いします.
また,同じメーカーの加湿器の記事もあるので,興味のあるかたはこちらからお願いします.
コメント