就活を行っていくうえで,利用する人が多いテストセンターについて解説します.
実際に私がテストセンターにいって試験を受けてきた経験に基づき解説します!
記事の内容
- テストセンターとは
- テストセンターでの受験の流れ
- 実際に行ってみて感じたこと
テストセンターとは
SPIという各個人の能力(国語,数学,英語,その他)を図る試験をするための場所です.
テストセンターに行き,試験を受けることで,不正することができないため,多くの企業が選考過程でテストセンターで受験するように指定してきます.
テストセンターでの検査項目
性格適性検査
能力適正検査
構造把握力検査
英語適正検査
この5つがあります.企業側から,どの試験を受けるかは指定してくるので,検査にあった対策をするということです.
性格適性検査
これは,必ず受けるものになります.試験会場を仮予約し予約を確定させるために,自宅のPCから性格適性検査を受験します.
Webテストで行われる性格適性検査と同じ物です.また,Webテストでの性格適性検査の種類は3つあります.
これは対策などはする必要はないです.
能力適正検査
これは,言語,非言語のテストです.つまり,国語能力と数学的能力をみるテストです.
言語,非言語のテスト対策本があるので,それらを活用し攻略しましょう!
この検査は,ペーパーテスト,Webテストでもかぶる試験範囲があるので,共通の試験範囲を勉強することが効率が良いです.
テストセンターの受験の流れ
- 受験企業からテストセンター受験の案内を受け取る
- テストセンターIDを取得する
- 能力検査開票での受験を仮予約する
- 性格検査をWEB上で受験する
- 会場での受験予約が確定する
- テストセンター会場で能力検査を受験する
- 受験完了
これが主な流れです.
ただし,一度テストセンターIDを取得している人はそのIDをを使い回します.
さらに,一年以内であれば,前回受けた試験を他の企業にも使いまわせます.
試験結果を見ることはできないです.
テストセンターでの受験科目の構成
- 能力検査,性格検査
- 能力検査,性格検査,英語検査
- 能力検査,性格検査,構造把握力検査
- 能力検査,性格検査,構造把握力検査,英語検査
この4種類があります.どの組み合わせの検査になるかは,受験企業によって変わります.
受験できるテストセンター会場場所
23卒では異なる場所になる場合があるかもしれないので,どの地域にどの程度あるかの目安として確認してください.
北海道・東北
- 札幌会場
- 秋田山王会場
- 仙台会場
- 青森浜田会場
- 山形駅東口会場
- 福島駅西口会場
- 盛岡大通会場
関東
- 御茶ノ水ソラシティ会場
- 代々木駅前会場
- 田町会場
- 池袋会場
- 新宿駅新南口会場
- 町田会場
- 水戸駅前会場
- 宇都宮駅東会場
- 新前橋会場
- 大宮駅東口会場
- 市川駅前会場
- 横浜駅ひた東口会場
- 甲府バイパス国母会場
北信越
- 新潟中央区会場(新潟)
- 富山新富町会場(富山)
- 金沢近岡会場(石川)
- 福井会場(福井)
- 松本会場(長野)
- 長野新田町会場(長野)
東海
- 名古屋駅前会場(愛知)
- 名古屋栄会場(愛知)
- 岐阜中央会場(岐阜)
- 静岡駅南口会場(静岡)
- 浜松駅西会場(静岡)
- 津駅東口会場(三重)
関西
- 中津会場(大阪)
- 東梅田会場(大阪)
- 草津若竹町会場(滋賀)
- 四条烏丸会場(京都)
- 三宮スカイビル会場(兵庫)
- 奈良会場(奈良)
- 和歌山モンティグレ会場(和歌山)
中国
- 広島駅前会場(広島)
- 鳥取会場(鳥取)
- 出雲会場(島根)
- 岡山西市会場(岡山)
- 防府駅前会場(山口)
四国
- 徳島会場(徳島)
- 高松会場(香川)
- 松山会場(愛媛)
- 高知朝倉駅南会場(高知)
九州・沖縄
- 天神三丁目会場(福岡)
- 佐賀会場(佐賀)
- 長崎松山町会場(長崎)
- 熊本会場(熊本)
- 大分オアシス会場(大分)
- 宮崎橘通会場(宮崎)
- 鹿児島中央会場(鹿児島)
- 那覇港町会場(沖縄)
になります.
比較的各県に一個はあるようですね.
試験会場から遠い人は,一回のためだけに行くのは非常手間なので,使い回しができるよう一発で良い成果をだせるとよいですね!!
テストセンター会場での受験当日の注意
何かしらのミスで,受験ができなくるということが内容にしっかりと調べ準備をして試験に挑みましょう.
持ち物
本人確認書類と,受験票の2つを持っていきます.
本人確認書類は以下点を注意してください.
- 顔写真付きであること
- 原本であること(コピー不可)
- 有効期限内であること
- ご予約の氏名と本人確認書類の氏名が一致していること
です.
有効な本人確認書類の例としては
- 運転免許証
- パスポート
- 学生証
です.
受験票は,印刷して持参する必要があります.
印刷できない場合,A4の紙に手書きで書いて持ってくることも可とあります.
A4の紙ではなくて,B5の紙でも問題なかったです.
その他の持ち込みについて
筆記用具などは会場ですべて用意されています.
そのため,自分の使っているペンは使えません.
たまたまかもしれませんが,私の受験した会場は,シャープペンシル2本と,A4のメモ用紙2枚が支給されました.
コメント