【2021】Gmailの自動振り分け機能の仕方

就活生,社会人の皆さん,こんにちは.
就活生になってから,たくさんの企業から毎日たくさんのメールが届くと思います.

その中に大切なメールがあり,見逃してしまうといった問題が発生してしまいます.
そこで,Gmailを各フォルダのようなものに自動振り分けしておくことで,重要なメールを見逃さなくなります.

では早速,やり方を紹介します.

目次

Gmailの自動振り分けとは

下図に示す,カテゴリという部分を活用することで,自動振り分けを行います.
そこに,【ラベル】ということばあると思います.

これが,フォルダと同じ意味になります.
ラベル(フォルダ)を就活用,仕事用,プライベート用,学校用,といった形に分類を行います.
指定したラベル(フォルダ)に指定したメールアドレスを登録することで,何もせずに振り分けすることができます.

振り分けのやり方

私はすでにいくつかのラベル分けしています.今回はSocialDogからくるお知らせを新しく作ったラベル(フォルダ)に振り分けを行いたいと思います.

  1. 振り分けしたいメール画面を選ぶ.

2.開いたら,右上にある,3つのポチポチを選択

3.メールの自動振り分け設定を選択

4.【フィルタを作成】を選択

メールの自動振り分け設定を開くと,選択したメールのアドレスが表示されます.そして,同じメールアドレスから来たメールの一覧が表示されます.

5.下の画像に示してあるとおり,4つの項目にチェックを押す.

【受信トレイをスキップ】
・これを選択することで,メインページに表示されなくなります.
【既読にする】
・既読したことにすることができます.
・既読にしたくなければチェックを外しましょう.
【ラベルを付ける】
・ここで,どこのラベル(フォルダ)に振り分けをするのかを設定します.
【一致するスレッドにもフィルタを適用する】
・同じメールアドレスから来ていたメール,今後来るメールにも適用することができます.
・これをチェックしないと,意味がないので,チェックは必須です.

6.ラベルを作る

【新しいラベル名を入力してください】
・ここに入力するこで,ラベル(フォルダ)を作ることができます.
【次のラベルの下位にネスト】
・これは,新しく作るラベル(フォルダ)をすでに作成済みのラベルの中にラベルを作るときに使用します.

7.作成を選択後,フィルタを作成を選択して完了

無事,SocialDogをラベルにすることができ,SocialDogからくる全てのメールを振り分けすることができました.

番外編 ラベルの下にラベルを作成する

下図のようにラベルの中にラベルを作成する方法
先程作成した,SocialDogをSNSというラベルを作成し,その中に移動させます.


1.ラベルを作成を選択

2.ラベル名を入力し,作成を選択.
この作業だけで,ラベル一覧の中にSNSが含まれます.

3.SocialDogを選択し,右側の3つのポチポチをクリック

4.編集を選択する

5.ラベルの下位にネストの選択で,作成したラベル名を選択
・SNSの中にSocialDogのラベルを作りたいので,SNSを選択します.

6.これで,SNSというラベルの中に,SocialDogというラベルを作ることができました.

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

23歳。理系大学院生【経歴】❶高専生→❷編入により院生→❸一人暮らし→❹就活中→❺DIYとものづくりにハマる

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる